top of page

SAP FIモジュール 反対仕訳とマイナス転記 ― 基本概念からSPROカスタマイズまで

  • teis11
  • 7月12日
  • 読了時間: 3分
この記事でわかること

  1. 反対仕訳とマイナス転記の違い

  2. FB08/F.80を使った伝票取消フロー

  3. SPROで行うカスタマイズ手順(会社コード設定・反対仕訳理由・Neg転記・代替転記日)

  4. FIコンサルが押さえるべき運用&内部統制の勘所



1. 反対仕訳とは?


勘定科目

借方

貸方

仕入

10,000



買掛金

10,000



上記の元仕訳を 取消 したい場合、借方・貸方を入れ替えて計上するのが「反対仕訳」です。


勘定科目

借方

貸方

仕入

10,000



買掛金

10,000


  • 誤伝票を論理的に相殺するための最も一般的な方法

  • SAPでは「Reverse Posting(Storno)」と呼ばれ、必ず元伝票番号と紐づく




2. マイナス転記とは?

勘定科目

借方

貸方

仕入

-10,000



買掛金

-10,000


  • 金額そのものに “–(マイナス)” を付けて相殺

  • Neg転記可 の設定が会社コード × 反対仕訳理由の両方でオンになっている場合のみ利用可能

  • 利点:大量データを一括修正するときに仕訳数を抑えられる

  • 注意:簿記上は変則的。監査方針によっては認められないケースも




3. 反対仕訳の投入手順

T-Code

機能

特徴

FB08

個別伝票の反対仕訳

1件単位。画面右上の「反対仕訳前に照会」でプレビュー確認可

F.80

一括反対仕訳

伝票番号/日付レンジで100件単位でも素早く取消


操作のポイント



  1. 反対仕訳理由を必須入力

  2. 「転記日」を変更可能にしたい場合は 代替転記日 パラメータを使う

  3. 取消後のステータスは 「反対仕訳済」 で一目瞭然




4. SPRO:カスタマイズ手順

メニュー

目的

財務会計 → 総勘定元帳 → 取引 → 調整転記/反対仕訳 → 許可: マイナス転記

会社コード単位で Neg 転記を許可

同上 → 反対仕訳理由の定義

・コード(英数2桁)・説明テキスト・Neg 転記フラグ・代替転記日フラグ を設定

Tips

  • Neg転記フラグ … 反対仕訳理由ごとに「X」を付ければマイナス転記可

  • 代替転記日フラグ … 会計期間クローズ後に訂正が発生する組織では必須



5. 内部統制・運用時のチェックリスト

観点

要点

ロール&権限

FB08/F.80/SPRO いずれも “集計伝票取消権限” を限定

監査証跡

反対仕訳番号と理由コードでトレースできるように帳票化

月次締処理

期末は代替転記日フラグの運用ルールを明確化(監査対応)

マイナス転記

使用ポリシーを文書化。むやみに許可すると帳票が読みづらくなる


まとめ



  • 反対仕訳=貸借逆転マイナス転記=金額にマイナス。どちらも誤伝票訂正だが運用・監査上の扱いが異なる。

  • SAPでは FB08/F.80 を使い、必ず元伝票と紐づけて取消する。

  • Neg転記を使う場合は 会社コード設定+反対仕訳理由 の二段階で許可。

  • FIコンサルは「業務要件→SPROカスタマイズ→権限制御→運用マニュアル」まで一気通貫で設計できることが求められる。



この記事が役立ったらシェア&ブックマークをお願いします!
次回は 「FBRA:入金消込後の取消と再オープン」 を解説予定です。




 
 
 

最新記事

すべて表示
SAPの「支払条件」フィールドが与える本当の影響とは?

SAPシステムには「支払条件(Payment Term)」というフィールドがあります。このフィールドは、販売業務において顧客が現金払いか掛け払い(与信取引)かを区別するために使われます。通常、この支払条件はマスタデータで事前に設定するか、契約内容に応じて販売伝票で選択されま...

 
 
 
bottom of page